
ボランティア活動
①頻度②場所③内容
朝の図書室開放
① 8:05~8:30(月・水・金) 当番は月1回程度
② 図書室
③ 図書委員の子どもたちと一緒に、朝の図書室開放を行います。朝30分間の活動ですので、1日の時間を有効的に使うことができます。子どもたちと一緒に行うことができる貴重な活動です。保護者の方の図書の貸出もできます。
読み聞かせ、紙芝居
① 8:30~8:40 各学期1回程度
② 教室等
③ お子さまの学年に絵本や詩、紙芝居を読み聞かせします。子どもたちの反応がダイレクトに伝わってくる、笑顔に最前線の活動です。
学年毎にメンバーを組み、先生と相談して日程・担当を決めます。メンバーの人数によっては、読み聞かせの回数も変動します。保護者の方の図書の貸出もできます。
※2025年度読み聞かせボランティア大募集!詳しくはこちら。
お申込みはオープンチャットQRコードから
学級文庫・図書室の整理
・学級文庫の整理
① 年1回程度(授業に差し支えない時間を選んで、1〜2時間程度)
② 教室
③ 教室に設けられた学級文庫の補修、棚の整理を行います。また、新しく本を追加します。子どもたちがどんな本が好きなのかを知ることができます。
・図書室の整理
① 各学期に1回程度
② 図書室
③ 司書の先生の指示で新刊本の登録作業、本棚の整理を行います。静かな図書室でのんびり作業いただけます。本が好きな方におすすめです。
広報
①年数回(平日・学校行事等)、ご都合のつくとき
②学校内
③「広報やまて」発行関連(写真撮影サポート、アンケート配布回収、編集サポート等)
学校の様子が伺えます!先生とお話する機会があります!
写真撮影・編集に興味のある方、経験問いません!
お申込みはオープンチャットQRコードから
ベルマーク
-
学校作業
① 年2〜3回程度
② 学校での作業(1〜2時間程度)
③ ベルマークの仕分け、集計
-
在宅作業
① 年2回程度 ※学校作業の状況によりお願いしない場合もあります。
② 在宅作業(1〜2時間程度)
③ ベルマークの仕分け、集計
たくさん集まるベルマークを仕分け・集計・発送する活動です。ウォールポケットを設置したことで、仕分け作業が削減。お仕事をお持ちの方が活躍できます。
保護者の皆さまがお家にあるベルマークを切ってお子さまに持たせることや、ウェブベルマークからお買い物をしていただくことは、PTA活動への大きな貢献となります。
現在、運動会などで使用するスピーカー(CDが入れられるもの)の購入を目指しています。あと少しで手が届きそうです。皆さまのご協力どうぞよろしくお願いいたします。
緑化園芸
① 10月から11月(予定)
② 校舎エントランス、花壇等
③ 校内の花壇、緑化スペースの季節ごとの植え替え、手入れや除草などを校務の先生と行います。
R6年度より芦屋市から緑化育成助成金をいただいており、例年より多くの活動が見込まれます。ガーデニングが好きな方、ぜひ!
登下校見守り
① 登下校時の都合の良い日
② 任意の場所
③ 保護者の皆さま全員が参加するボランティア活動。オレンジ色の『山小PTAパトロール』プレートをお付けください。
子どもたちの安全な登下校のために、通学路の危険箇所、人通りの少ない所の見守りを無理なくご参加お願いします。もちろん、お子さまの登下校に付き添いながらの見守りで構いません。お気づきの点がありましたら、PTA宛にメールをお願いします。
山手DAN
① 年に数回(土日・休日)
② 学校内
③ コミスク秋祭り、もちもちフェスティバルなどの楽しいイベントの会場設営、準備手伝い。運動会では『防犯パトロール』の腕章をつけて空き時間に見回りをしていただきます。保護者の方の活躍を子どもに自慢できる活動です。★お父さん大歓迎です!
講演会・イベント
① 年1~2回(土日の開催もあり)
② 校外(芦屋市内)
③ 講演会:子育てや教育に関する講演会に出席します。参加しながら学びがある一挙両得な活動です。託児のある講演会もあり、小さなお子さま連れの方も参加いただけます。
イベント:オータムウィーク時のヨドコウ迎賓館での見守りサポートなどをお願いします。
大掃除サポート
① 各学期末(約1時間半)
② 教室など
③ 学期末の大掃除のお手伝いやサポートをしていただきます。子どもたちの手の届かない場所の窓ふきなどを手伝っていただきます。お子さまの学校での様子を見たい方にもおすすめです。
先生方のサポート
① 年数回程度
② 学校内、校外付き添い
③ 授業のサポート、休み時間の見守り、校外学習の付き添いなど、先生方の必要に応じて募集させていただきます。






